2010年09月25日
手作り酵素 第2段階



画像1
絞った後の具材です
農作物の肥料として使えます

画像2
絞ったばかりの汁です
これから三日間あくを取って行きます。
最後に(海の精)を加えて完成予定です。
酵素の効用は、代謝を高めて病気にならない体作りです、似たような健康食品がありふれているけど、初めて手作りにこだわってみました

海の精販売会社
(有)十勝均整社
北海道帯広市西18条北1丁目19の59
Posted by ケメコ at
15:15
│Comments(5)
2010年09月24日
主婦休み
今朝のハナマルの番組
明日は主婦休みの日です
なんの事?
と
をテレビに集中
1月、5月、9月のいずれも25日に年三回の主婦休みがあるそうです(国民の休日ではありません)
昨年から設けられたらしく、お正月後、ゴールデンウイーク後、夏休み後、お疲れ様と言う主婦へのねぎらいの気持ち
朝起きて夜寝るまで一切家事をしなくてもいいと言う日がもらえたら、あなたは何がしたい?
ちなみに、アンケートは
一位:エステかネイル
二位:ランチかディナー
三位:ショッピング
予算は一万五千円となってました
明日は主婦休みの日です

なんの事?


1月、5月、9月のいずれも25日に年三回の主婦休みがあるそうです(国民の休日ではありません)
昨年から設けられたらしく、お正月後、ゴールデンウイーク後、夏休み後、お疲れ様と言う主婦へのねぎらいの気持ち

朝起きて夜寝るまで一切家事をしなくてもいいと言う日がもらえたら、あなたは何がしたい?
ちなみに、アンケートは
一位:エステかネイル
二位:ランチかディナー
三位:ショッピング
予算は一万五千円となってました

Posted by ケメコ at
12:18
│Comments(4)
2010年09月23日
コーヒーシャープ


画像1
普天間神宮から北向けの近くで、左側にある総菜屋さんです
古いお店ですが、とても安くて、美味しい

名前がユニークでしょう
画像2
注文したオードブル
五千円で、盛り沢山ですよ

今日はこのご馳走をお供えして、これからお彼岸のうーとーとぅーを行います

今日の夕食はこれで済ませます(なんと一石二鳥)英語でどう言う?
Kill two birds wl one stone.
Posted by ケメコ at
14:23
│Comments(0)
2010年09月23日
ハロウィン


デイゴ通りの(しゃりま)のショーウィンドウです
来月末は子供達の大好きなハロウィンですね
MIMI英会話の教室でも、企画しますよ〜
ハロウィングッズのお店を探しています

可愛いグッズのお店教えてくだ〜さ〜い

Posted by ケメコ at
08:43
│Comments(2)
2010年09月21日
やぎの冒険

やぎの冒険
日本映画史上初
中学生監督衝撃デビュー
純度100%の沖縄映画誕生の宣伝通りでしたが、時にユーモラス、時にシリアスな追いかけっこを通して、食べて生きることの意味、少年の成長を上手く描いていると思いました。
沖縄の人にとって、豚とやぎは生活して行く為に大切な存在だと思うのは、私だけでは無いと思います。
少年の純朴な気持ちが伝わって来ました、食べて生きる意味を改めて考えさせられました、感謝して命を頂きます。
Posted by ケメコ at
19:21
│Comments(4)
2010年09月19日
手作り酵素体験



水墨画教室の仲間8人で頑張りました

画像1
野草や果物、野菜等洗った後、細かく刻んだ物
画像2、3
刻んだ具と白糖を1キロづつ入れて重ねて行き手で混ぜます。
各自12キロづつ作ったのです(24ℓの容器2個に分けました)
発酵剤(ケルプ)を入れて、更に混ぜます。
自宅に持ち帰って各自管理しますが、初体験なので心配です。
一週間は毎日混ぜる作業を忘れないように

Posted by ケメコ at
23:13
│Comments(4)
2010年09月17日
県花デイゴ危機


ヒメコバチ寄生拡大

県内のデイゴの木が、少なくとも89%の被害を受けているそうです

私の住んでる宜野湾市にはデイゴ通りと呼ばれている通りがあります
でも、長〜い間花が咲く事が無くて不思議でした
2005年に石垣島で初めてヒメコバチが確認されたそうです、五年の間に被害が拡大するのを防ぐ方法は無かったのでしょうか!?
沖縄の県花デイゴに、もっと関心を持ってみんなで取り組んで行かなきゃと思いますが、1市民にも何か出来る事があるかもしれません。
ブログを通して運動を広げて行きたいですね

Posted by ケメコ at
09:08
│Comments(3)
2010年09月16日
こども川柳
毎週、水曜日に学校が終わり、元気な顔で習字教室に来る、小学校三年生、二年生、一年生の3人の兄弟がいます。でも更に四歳と二歳の子がいてなんと五人兄弟なのです。そんな環境から生まれた三人の可愛い川柳を紹介します。
宜野湾市で選ばれた作品。優秀作品に三年生の長男
こうしえん
かならず行くよ
ちちのゆめ
二位が一年生、二男です
しずかにね
きょうだい5人
きかんふり
三位が二年生の長女です
ちちとはは
やってみたいな
ひとりじめ
以上3作品、長女はいつもお母さんのお手伝いで下の子の面倒を見てるそうです、やっぱり甘えたい気持ちいっぱいなんですね〜
最後に私もひとつ
いつまでも
いまのすなおさ
たいせつに
ありきたりですが、今の私の気持ちです、とても素敵な家族です
宜野湾市で選ばれた作品。優秀作品に三年生の長男
こうしえん
かならず行くよ
ちちのゆめ
二位が一年生、二男です
しずかにね
きょうだい5人
きかんふり
三位が二年生の長女です
ちちとはは
やってみたいな
ひとりじめ
以上3作品、長女はいつもお母さんのお手伝いで下の子の面倒を見てるそうです、やっぱり甘えたい気持ちいっぱいなんですね〜

最後に私もひとつ
いつまでも
いまのすなおさ
たいせつに
ありきたりですが、今の私の気持ちです、とても素敵な家族です

Posted by ケメコ at
08:57
│Comments(4)
2010年09月12日
日本蕎麦工房



蕎麦カフェ (せい家)では店主の出身地・福島県会津の農家から、直接仕入れるそば粉を使った、本格的な手打ちそばが味わえる店。つなぎを二割入れて打つ八割そばと、つなぎを入れずに打つ十割。どちらのそばもコシが強く、のど越しも最高です。また、そば粉だけで作ったそばシフォンケーキをはじめ、店主こだわりの自家焙煎コーヒーもオススメ。ティータイムにも利用出来ます。※小さなそば家ですので、ご来店の際は、電話予約をおすすめします。
場所は嘉手納町役場近くの琉銀と海銀が並ぶ通りです、日本そばの、のぼりが目印


定休日:月曜日
沖縄で本格的な日本そばが味わえる数少ないお店かも、ざるそばがオススメ

Posted by ケメコ at
17:50
│Comments(2)
2010年09月04日
JIS+7522アゲイン









Posted by ケメコ at
09:40
│Comments(4)
2010年09月02日
ファン感謝デーに感謝




Posted by ケメコ at
09:29
│Comments(2)
2010年08月27日
塩屋のお盆
沖縄の大行事の旧盆が終わり、やがて涼しい季節がやって来るんですね~
とは言ってもまだまだ暑い日が続きます、残暑を元気に乗り切らなくては、なのだ!
帯状疱疹の方もやっと落ち着いて来て気分も上々な昨日からの私です
タイトルに塩屋のお盆と書きましたが、少し変わった習慣なので紹介したいと思います
大宜味村塩屋の部落は、一般家庭が行うウークイの日の朝から始まるのです
旧暦の15日なのでいつもの15日のウートートーをします
それを済ますと旧盆の行事のスタートです
ウンケージュウシーをお椀の山盛にしてご先祖様をお迎えします
お昼ご飯の時間になると、おかゆとおかず、酢の物をお供えします
夕ご飯はソーキのお汁と、白いご飯です(米の形が三食違う)
夕食の後に重箱を供える(ごちそうと餅)
次にソーメンのお汁でウークイの行事、あの世で使うと言われる紙のお金(うちかび)を燃やす
最後に仏壇に供えた物を全部さげて、うこーるとうちかびの灰、飾った花を持って
玄関から出て家族全員で見送ります(また来年もいらして下さい、さようなら~)
それから後は重箱のご馳走をみんなで食べながら
「ウサンデーさびら」と言って食べるのが習わしです
ワイワイガヤガヤと夜が更けるまで・・・おしまい!
でもやっぱり〆は部落の青年達の勇壮なエイサーを見てから眠ります
とは言ってもまだまだ暑い日が続きます、残暑を元気に乗り切らなくては、なのだ!
帯状疱疹の方もやっと落ち着いて来て気分も上々な昨日からの私です
タイトルに塩屋のお盆と書きましたが、少し変わった習慣なので紹介したいと思います

大宜味村塩屋の部落は、一般家庭が行うウークイの日の朝から始まるのです
旧暦の15日なのでいつもの15日のウートートーをします

それを済ますと旧盆の行事のスタートです
ウンケージュウシーをお椀の山盛にしてご先祖様をお迎えします
お昼ご飯の時間になると、おかゆとおかず、酢の物をお供えします
夕ご飯はソーキのお汁と、白いご飯です(米の形が三食違う)
夕食の後に重箱を供える(ごちそうと餅)
次にソーメンのお汁でウークイの行事、あの世で使うと言われる紙のお金(うちかび)を燃やす
最後に仏壇に供えた物を全部さげて、うこーるとうちかびの灰、飾った花を持って
玄関から出て家族全員で見送ります(また来年もいらして下さい、さようなら~)

それから後は重箱のご馳走をみんなで食べながら
「ウサンデーさびら」と言って食べるのが習わしです
ワイワイガヤガヤと夜が更けるまで・・・おしまい!
でもやっぱり〆は部落の青年達の勇壮なエイサーを見てから眠ります

Posted by ケメコ at
12:22
│Comments(4)
2010年08月19日
帯状疱疹って?

状況を良く把握出来てない私は、チューアタイしてます、私のようにならない為にも
少しでもお役に立ててもらえればと思います

帯状疱疹ってどんな病気?
ほとんどの人が原因となるウイルスを持っています。
小さな水ぶくれが出来る病気で、子供の頃にかかった水疱瘡のウイルスが
体に残っていて、抵抗力が落ちた時に発生する。
きっかけは何?
外傷、疲労、老化、等抵抗力が落ち、潜んでいたウイルスが活発になり症状がでます
完治しても体の免疫機能がひどく弱まっている時は再発することもあります。
皮膚の症状は2~3週間ほどで治ります
体の左右どちらか一方にチクチクするような痛みが起こり、しばらくしてその部分が赤くなります
(現在の状況で、とてもかゆいです)、その後かさぶたになりそれが取れて治っていきます。
水ぶくれが出来る場所にも注意しましょう
水ぶくれは顔、胸から背中、おなか等によくでき、神経に沿って体の片側に帯状に広がります
人によってこの他にもいろいろな場所にできますが、それには他の病気が関わっている場合もあるので
早めに医師に相談する必要があります。
安静にする事が大事です
帯状疱疹は精神的あるいは肉体的に疲れている時によくなりますので、それを回復するためにも
十分な栄養と睡眠をとるようにしてください。
医師の指示に従って治療を受けましょう
症状が出たらできるだけ早く治療を始める方が早く治ります。症状に応じて抗ウイルス剤、
鎮痛剤、ビタミン剤、等で治療します。素人判断は禁物です
水ぶくれは破らないように気をつけましょう
水ぶくれが破れると細菌感染が起こりやすくなりますので、入浴時にも注意が必要です
入浴後は水気を取って、さらに医師からもらった外用剤をつけておきましょう。
普通は人にはうつりませんが・・・
ほとんどうつる事はありませんが、小さな子供にはできるだけ接触しないように注意しましょう
神経痛が長引くことがあります
皮膚の症状が消えると痛みも消えますが、時々ピリピリする焼けるよな痛みが続く事があります
このような場合は医師の指導に従って適切な治療を続けましょう。
Posted by ケメコ at
15:46
│Comments(6)
2010年08月17日
子供英会話




Posted by ケメコ at
21:42
│Comments(2)
2010年08月14日
メキシカンカフェ テテラ







宜野湾市新城2丁目892−0281 定休日は木曜日です
Posted by ケメコ at
13:46
│Comments(5)
2010年08月11日
まきどき・・過ぎちゃった






Posted by ケメコ at
11:43
│Comments(4)
2010年08月07日
にわか雨






Posted by ケメコ at
08:52
│Comments(2)
2010年08月05日
4分の1が肥満







Posted by ケメコ at
20:11
│Comments(2)
2010年08月04日
EM団子



NPO法人環境ネットワークの皆さん有難うございます

Posted by ケメコ at
11:45
│Comments(2)
2010年08月04日
木の実?







Posted by ケメコ at
08:50
│Comments(1)